防災ニュース

本日9月1日は、「防災の日」です。

 本日、9月1日は、「防災の日」です。
 大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災では、死者・行方不明者が約10万5千人に及ぶなど、甚大な被害となったことから、この震災を教訓として制定されたものです。

 今年は、気圧の谷や上空の寒気の影響により、県内各地で大気の状態が非常に不安定となる期間が多く、局地的に非常に激しい雨となり、甚大な被害が発生した地域も少なくありません。

 県民の皆様におかれましては、本日の「防災の日」を契機とし、ご家族または地域の皆様で、防災・減災について考えてみましょう。

 まだ「戻り梅雨」とも言える、不安定な大気の状態が続いておりますが、今後は、台風が接近するシーズンを迎えることになります。
 また、地震に関しては、近年、特に全国各地で発生するなど、火山を含め、災害に対する危機感は高まるばかりです。

 そこで、県民の皆様には、改めて次の3点について、取り組んでくださるようお願いします。

〇 1点目は、『日頃の備え』です。
  家庭における水・食料等の備蓄、ハザードマップや避難ルートの確認(=マイ・タイムラインの作成)、家具の固定など、「日頃からの備え」をお願いします。

〇 2点目は、『正しい情報の入手』です。
  災害発生時は、SNSなどで様々な情報が飛び交うため、誤った行動につながらないよう、秋田地方気象台や県、市町村のホームページなどで、「正しい情報」を入手してください。

〇 3点目は、『避難時の注意』です。
  災害が発生した場合又は発生するおそれがある場合には、地域で声をかけ合いながら、誰一人取り残すことのないよう、暗くなる前の「早めの避難」をお願いします。



 

ページのトップへ